組合ガイド
組合紹介
県内先進組合事例
制度の概要
なぜ中小企業に組合が必要か
組合と会社の相違
組合の管理・運営
組合の種類と主な事業
組合設立の方法
中小企業者の組合制度の比較
組合事務マニュアル
加入
脱退
役員の就任・辞任
総会・理事会
総会議案書の作成
総会における議事の進め方
行政庁への提出・届出書類の作成
登記
法改正後における通常総会までの事務手続き
組合決算期の各種事務手続き
文書保存期間の目安
規約・規程
書式・様式集(ダウンロード)
もどる
県内先進組合事例
 下石陶磁器工業協同組合
住所 〒509-5202 岐阜県土岐市下石町900-1
TEL 0572(57)6101 FAX 0572(57)8665
結成 昭和31年 組合員数 135人
出資金 196万円 業種 陶磁器製造業
構成員数 42人 平均年齢 35歳
青年部の名称 下石陶交青年部
URL http://www.kamamoto.jp/
愛する産地"下石"の振興プランの提案・実現をめざす

街と産業に強い愛着と誇りを持つ青年部が、産地の低迷状況を打開するため産地振興に立ちあがり、組合事業において大きな役割を果たした。
青年部の歴史は古く昭和31年に、後継者同志の親睦と若きリーダーの育成を目的とし設置された。親睦が目的であった青年部に変化が見られたのは、平成7年度活路開拓ビジョン調査事業、平成9年度活路開拓ビジョン実現化事業の業界委員として多くの青年部員が事業に参加し、実現化事業で実施した「下石どえらあええ陶器祭り」に大きく携わり事業を成功させてからである。組合は"消費者との距離を縮める""製品の付加価値を高める"ことを目的に同事業を実施し、平成9年度事業実施以降毎年恒例行事となっており、青年部は企画・運営に携わっている。平成9年度には3万人の人出があり、平成11年度は土岐市内の他3地域にも影響を及ぼし、同市内4地域で同日開催され、他地域、他組合への影響力も大きい。

祭りのイベント内容としては、最新作や試作品、一般製品を展示販売し消費者の声・評価を直接聞くことを目的とする「窯元もろ板陶器市」、組合地区内の窯元32軒で工房の様子が見ることのできる「窯元めぐり」、地区内130余りの窯元の特色ある作品を展示し、産地問屋と消費者に組合員製品の特徴を知らせる「一窯一徴展」、窯前で結婚式を行う「窯前ウエディング」を中心とし数多くのイベントを開催している。特に「窯元もろ板陶器市」や「一窯一徴展」では製品の評価、製品の付加価値を高めるためのヒント等を消費者から直接情報入手することができている。

この事業を実施したことにより青年部員の産業振興、地域振興への思いが強くなり、現在では事業の一環として陶製ベンチ、陶製モニュメント等の製作を行い、組合が推進している産業観光化「陶の薫る街づくり」の一端を担い、地域振興にも一役買おうと団結力をますますつ強めている。
下石どえらあええ陶器祭り・窯元もろ板陶器市 窯前ウエディング

▲ページ上へもどる