組合ガイド
組合紹介
県内先進組合事例
制度の概要
なぜ中小企業に組合が必要か
組合と会社の相違
組合の管理・運営
組合の種類と主な事業
組合設立の方法
中小企業者の組合制度の比較
組合事務マニュアル
加入
脱退
役員の就任・辞任
総会・理事会
総会議案書の作成
総会における議事の進め方
行政庁への提出・届出書類の作成
登記
法改正後における通常総会までの事務手続き
組合決算期の各種事務手続き
文書保存期間の目安
規約・規程
書式・様式集(ダウンロード)
もどる
県内先進組合事例
 企業組合巣南グループホーム
住所 〒501-0322 岐阜県本巣郡巣南町古橋1357番地の1
TEL 058(328)6201 FAX 058(328)6201
設立 平成14年2月 組合員 9人
出資金 280万円 組織形態 集中型企業組合
主な業種 痴呆対応型共同生活介護
専従理事 3人 組合専従者 7人
笑顔とふれあい、個性を尊重した家庭的な介護で自立生活支援を

地域社会福祉の為、痴呆対応型共同生活介護事業所(グループホーム)の運営を企業組合で 実施。組合員(介護者)が一致団結し、生きがいをもって痴呆症高齢者の介護にあたる。
■ 背景と目的
平成12年4月に介護を社会全体で支え、利用者の希望や人格を尊重した総合サービスが受 けられる仕組みとして「介護保険制度」が創設された。しかし現状は、デイサービスセンターや在宅介護支援センターなど高齢者又は障害者に対する福祉サービスの提供施設は未だ充分と は言えない状況である。そのため、理事長の妻が中心となり、過去の経験を活かし、小規模で家庭的な温もりのある介護を行うグループホームの設置・運営に取り組んだ。
■ 取り組みの内容
グループホーム開所にあたり、県の指定を受ける為には法人格を必要とする。その形態について岐阜県中央会に相談し、各々の条件等を検討した結果、少額な資本かつ少人数で設立が可能な企業組合を設立することとした。平成14年4月のグループホーム開所に向け理事長宅を増改築し、同年3月には、県の指定を受けた。現在、重度の介護を要する要介護3の3人(男性1人、女性2人)が入所し、共同生活の中で、野菜作りや生け花等を行い、それぞれの能力に応じて自立した生活を送れるよう支援を行っている。運営にあたっては、県や町役場の福祉課などの各関係機関に施設のPRや入所者斡旋を依頼し、協力を得ている。また、協力医療機関として、近隣の医院(内科・歯科)や総合病院等とも提携している。
■ 成果
組合員自らが組合の従業員となって働くという「企業組合」は、生きがいをもって、社会のために奉仕したいという組合員の志と一致しており、理事長自らも夜勤を分担するなど、組合員(介護者)が一致団結、順調に運営されている。現在3人しかいない入所者を増やすことが近々の課題ではあるが、小規模なグループホームならではの心の通った温かい人の手による配慮や手助けにより、入所者の満足と安心感をより高める介護が行われ、入所者及びその家族からの喜びの声が寄せられている。また、近隣住民からも暖かい応援がある。
 

▲ページ上へもどる