組合ガイド
組合紹介
県内先進組合事例
制度の概要
なぜ中小企業に組合が必要か
組合と会社の相違
組合の管理・運営
組合の種類と主な事業
組合設立の方法
中小企業者の組合制度の比較
組合事務マニュアル
加入
脱退
役員の就任・辞任
総会・理事会
総会議案書の作成
総会における議事の進め方
行政庁への提出・届出書類の作成
登記
法改正後における通常総会までの事務手続き
組合決算期の各種事務手続き
文書保存期間の目安
規約・規程
書式・様式集(ダウンロード)
もどる
県内先進組合事例
 東白川木造建築協同組合
住所 〒509-1302 岐阜県加茂郡東白川村神土426-1
TEL 0574-78-3192 FAX 0574-78-3193
設立 昭和61年2月 組合員 10人
出資金 410万円 組織形態 同業種同志型
主な業種 建築業
専従理事 組合専従者 1人
URL http://www.gifu-santyokujutaku.com/higasisirakawa_mokuzou.html
「東濃ひのき」ブランドの産直住宅の技を受け継ぐ

建築業界としての後継者育成と、組合員事業所の人材確保を目的に、組合や地域の枠を超えて同業者が連携。職業訓練法人を設立し、職業能力開発校の運営に取り組んでいる
■ 背景と目的
 中小企業全般の課題である後継者不足に加え、山村地域であるがゆえの若年層人口の外部流出、高度な技術・技能を持った大工職人の減少と高齢化により、建築技術・技能の継承が困難になりつつある中で、地域の建築業者は、一様に有能な大工職人の確保と育成に向けた取り組みの必要性を痛感していた。また地域自治体も、そういった建築業者の課題・ニーズを、基幹産業としての建築業界振興という観点から大きく受け止め、近隣地域の建築業者に広く働きかけを行い、組合の枠を越えた建築業者の連携により、平成9年3月、職業訓練法人が設立された。また同年4月、同訓練法人が主体となって、職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校を開校し、有能な職業人材の育成・確保に向けた訓練が行われている。
■ 事業・活動の内容
 職業能力開発校への入校にあっては「職業訓練法人の加盟事業所の従業員である」ことが求められるが、8名の組合員は加盟しており、組合員事業所からは、現在1名が学んでいる。訓練生の送り出しを行っていない組合員でも、将来に向けた有能な人材の育成・確保という観点から加盟している。訓練内容は、建築技術の基礎・専門といった伝統的な建築技術、コンピュータCADといった最新の技術 、さらに建築現場での実務などである。また、組合員事業所から選抜した熟練工を開発校の技能講師として派遣するなど、開発校の運営には組合員事業所が深く関わっている。一方で、訓練法人、あるいは開発校での活動は、組合員レベルのものとなっているが、組合は訓練法人の設立準備段階より今日まで、地域自治体や他地域業界との仲介窓口としての立場で組合員の支援を行っている。
■ 成果
 職業能力開発校も開校後9期目を迎え、既に58名(内女性1名)の訓練生を一人前の大工として、地域の建築業者や組合員事業所に送り出しており、有能な建築技能者の人材育成と確保に寄与している。また組合員事業所の全てが、従業員10名以下の小規模事業者であることから、人材の確保と育成をアウトソースすることで、労力やコストの削減に寄与している。

▲ページ上へもどる