美濃和紙制作の工程

1.刈りとり

和紙の原料となる楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木。高さは二〜五メートル程度になり、樹皮の繊維が非常に長いのが特徴です。刈りとりは冬至の頃におこない、根っこよりやや上の部分までを残して刈ることで、そこからまた新しい枝が伸び、来年に収穫することができます。

2.蒸し

刈りとった楮を釜の中に入れ、その上から桶をかぶせて蒸気で蒸します。 蒸すことで、楮の皮が剥ぎやすくなります。ちなみに、現在は釜ではなく専用の大きな部屋に入れて、大量の楮を蒸すことができるそうです。

3.皮剥ぎ

蒸し上がった楮は、温かいうちに手早く皮を剥いでいきます。剥いだ皮は、束ねて竿などにかけて一度乾燥させます。

4.外皮(あらかわ)とり

乾燥させた楮の皮を水に浸して再び柔らかくし、さらに皮の表面を覆う黒い皮(外皮)を、たぐり鎌というナイフ状のもので一本一本削り取っていき、和紙の原料として用いる白い皮部分(内皮)のみにします。それを、日光にさらして再度乾燥させます。 現在はここまでの作業を楮業者が行い、原料として紙漉職人のもとに納入されることが多いそうです。

水浸け

5.水浸け

乾燥させた内皮を、川の浅瀬や水槽に2〜3日浸し、不純物を取り去ると共に漂白をします。

6.煮熟(しゃじゅく)

水に浸け柔らかくした内皮を沸き上がる大きな釜に入れ灰汁(あく)で皮に含まれる繊維同士をつないでいる成分を煮溶かします(1時間半〜2時間ほど)。 灰汁は、昔はもみ殻や稲わらなどの灰を使っていましたが、現在は石灰やソーダ灰などのアルカリ性煮熟剤を用いることが多いそうです。

7.ちり取り

煮熟することで内皮が柔らかい繊維になった紙料を釜から取り出し、洗い場でちり取りを行います。ザルに入れた紙料を流水に浸けながら灰汁と不純物を洗い流した後、紙料に付着している小さなチリやゴミを一つ一つ丁寧に手で取り去っていきます。 この工房の洗い場は、小さな小屋の中に幅40〜50センチ程の水路が横切り、綺麗な井戸水が流れていました。その水路の脇に座布団を敷き、座りながら身を乗り出すような姿勢で長い時間ちり取り作業をします。

8.叩解(こうかい)

ちり取りを行った紙料を、木槌(きづち)で叩くことにより、繊維を細かくほぐしていきます。 現在では大きな複数の刃を電動により回転させて叩解する「ビーター」と呼ばれる機械を用いることが多いそうです

紙漉き

9.紙漉き(かみすき)

漉舟(すきぶね)と呼ばれる大きな風呂桶のような木製の水槽に、叩解した紙料と水を入れ、馬鍬(まぐわ)で漉舟の中の紙料をよく分散させます。 次に黄蜀葵(とろろあおい)の根から抽出した粘液(「ねり」と呼ぶ)を適量入れ、竹の棒などでさらにかき混ぜ、ねりの量と強さを加減し調整します。 ここまでの準備を「紙を立てる」といいます。
これを、すき枠ですくい取り、前後左右に揺り動かしながら適当な厚さの紙にすきます。

10.脱水

紙に含まれている水分を抜くため、紙床板ごと紙床を圧搾機(おしば)に載せ、板を上から被せて挟み込んだのち、重石やジャッキなどで圧力を加えることで押ししぼっていきます。 この作業により60〜65%まで水分量を減らします。

乾燥

11.乾燥

脱水した紙床より和紙を一枚づつはがして、紙の表(おもて)を手前側にして干し板(ほしいた)に張り付けていきます。張り付ける時は、紙に傷やしわがつかないように馬のたてがみでできた刷毛で表面を撫でながら張り付けます。 張り終えた板は、野外に出し天日干しをして乾燥させます。天気が良ければ、2〜3時間程度で乾くそうです。
また最近では乾燥機を使用することもあります。

12.選別

乾燥した紙は板からはがして回収し、一枚一枚光に透かしながら目視により紙の仕上がり具合(チリやキズ、厚さなど)を入念に確認していきます。

13.製品

出来上がった本美濃紙や薄美濃紙などの和紙は、生紙の状態が一般的ですが、封筒、はがき、便箋、名刺をはじめとする加工製品や、巻書簡箋文化財修復紙、表具の裏張り、障子紙、提灯紙としても利用されるなど、美濃紙はさまざまな用途・分野に応じた形態で広く活用されています。