美濃焼の歴史


茶碗
高:6.7cm、口径:12.5〜14.0cm、高台径6.5cm

沓形茶碗    器形が歪み『ひょうげた』といわれる織部の沓形茶碗。さらに器面の一部(ほとんど正面)を間取りして、そこに草絵や幾何学的な文様を描くという発想は、桃山時代においては画期的なことでした。
 織部独特の強烈旺盛で自由闊達な造形感覚に魅せられ、沓形茶碗に挑む人は多いのです。
 しかし、無理に歪ませたり、力強さを出そうとやたらにヘラ目を入れたりしているうちに、見るも無残な茶碗になってしまうことがあります。
 そんな失敗をしないためには、土をあまり均一化しないで、ロクロの回転スピードを緩めるとよいです。そうすることによって、歪みも自然で、嫌味がなくなります。
  主な道具
主な道具:左から
刃刀、木ベラ、シッピキ。

 ロクロを挽く

ロクロに土をのせます。 練り土を均一化しない。 回転スピードを緩める。 回転スピードを緩める。
◆ここがポイント
 ロクロに土をのせます。織部や志野の茶碗を挽く場合、練り土をあまり均一化しない方が良いです。その方が『沓形』といわれる変形や歪みが自然に出ます。
◆ここがポイント
 もう一つ大事なポイントは、ロクロの回転スピードを緩めることです。その方が、土のもつ柔らかさや形の面白さを自然に引き出せるからです。ロクロをゆっくり回しながら、両手で土全体を包み込むようにして、まず左手親指で中心を窪ませ、次いで両手親指で内側を拡げていき、左手をそっと放していきます。花の蕾が徐々に膨らんで開き始める様をイメージしながらやるとうまくいきます。

ゆっくりと挽き上げます。 口を押さえて締めます。 木ベラを押さえます。
 右手で土を挟むようにし、左手人差指と中指を揃えて外側から支えながら、ゆっくりと挽き上げていきます。  口縁まで挽き上げたら、右手人差指で口を押さえて締めます。  内側のロクロ目を木ベラで消します。右手は、木ベラをもって内側にあてます。左手は、親指を木ベラの縁に軽く添え、人差指と中指を揃えて外側から木ベラ部分を押さえます。左右の手を均等に同時に動かして、下から上へ挽き上げ、右手人差指で口を押さえて締めます。

シッピキで底を切ります。 重心をずらすように 変形させます。
 シッピキで底を切ります。  カメ板にのせるとき、意識的に重心をずらすようにもち上げます。 ◆ここがポイント
 カメ板にのせたあと、仕上がりのイメージに合わせて変形させます。手を底の方に回して、上にもち上げるようにすると、無理なく自然な沓形になります。

 削り高台

削りのタイミングを図って。 削り目をだします。 高台の形をイメージして
 茶碗の場合、特に削りのタイミングが大切です。口縁が適度に硬くなっていて、腰部から底部にかけてはまだ柔らかいという状態が削りどきです。手ロクロの上にタオルなどを敷き、茶碗を伏せ、底に刃刀を入れます。高台の大きさを決め、高台脇をひと削りします。 ◆ここがポイント
 底部や腰部の土の厚みを確かめてから、再び高台脇に刃刀を入れ、ざっくりした、゛ささくれた″削り目を出します。それには、ヘラの選定もポイントになります。ヘラは、土が粘りつかない木製、特にクロマツでつくったものが良いです。
 高台脇に再度両刃を入れ、高台の形と高さを決めていきます。あらかじめ円形か、楕円形か、あるいは角ばらせるかなど、高台の形のイメージをつかんでおきます。

刃刀でそぎ取り 刃刀でそぎ取り 高台の幅をゆったりもって
 刃刀を逆さにして、柄側で高台の内側をそぎ取っていきます。刃刀は動かさずに、茶碗に添えた左手でロクロを時計回しに動かしながら、その動きに身を任せるように刃刀を使い、高台を削り出していきます。高台の幅は、あまり狭くしない方が良いです

口にヘラを入れます。 必ず手にとってみて下さい。 サインを入れます。
 口にヘラを入れます。飲み口を刃刀でそぎ取り、それとのバランスを考えながら、口に数カ所の削り目を入れます。 ◆ここがポイント
 成型の仕上げには、必ず手にとって、喫茶のしぐさをしてみたり、全体の形や高台のバランスなどを目の高さで眺めてみます。
 最後に高台脇にサインを入れます。サインの位置は、正面を外し、正面から約90度回した飲み口(あるいは飲み口の反対側)の下あたりにしておくと良いです。

<< 前へ    次へ >>


戻る